中学生・都立入試対策シリーズ・社会「秋田県」
[contact-form-7 404 "Not Found"]
高校受験にでる「秋田県」: 都立高校入試・社会対策(大問3)
[contact-form-7 404 "Not Found"]
3分で覚える[秋田県] – 都立高校入試・社会 大問3対策
都立高校受験対策として、
社会の大問3で出題される各都道府県の特徴を学んでいきましょう。
この記事では、秋田県の特徴を確認します。
気候
- 秋田県:冬に降雪量が多い。
理由(シンプルバージョン):湿った北西の季節風が吹くから。
理由(詳細):日本海側には冬は北西からの季節風が吹いています。この風は日本海を越えるときに水分を吸い込みます。湿った風となるのです。そして、日本海沿岸部に到達した際に吸い込んだ水分を地上に降らせます。季節が冬なので、雨ではなく雪として降ります。
こうした理由で、冬の日本海側では降雪が多くなります。この事実は、秋田県だけでなく北陸地方の各県、新潟県、山形県、青森県、京都府北部、島根県、鳥取県など日本海沿岸部について当てはまることなので出題されやすいです。必ず覚えておいてください。
自然
- 八郎潟はかつて日本で二番目に大きい湖だった。
今は干拓され、水田となっている。 - 秋田県東部には奥羽山脈がある。
奥羽山脈:青森県から福島県まで、東北地方の中央部をタテに連なっている山脈。長さはおよそ500キロメートル。日本で一番長さの長い山脈である。
第一次産業(農業)
- 秋田県は稲作が盛ん。水田単作地帯である。米の収穫量は全国第3位である。
「あきたこまち」というブランド米が有名。 - 秋田県北部には白神山地がある。
- 白神山地:世界遺産に登録されている山地。世界最大級のブナの天然林(原生林)がある。
青森県と秋田県の県境となっている。
第二次産業(工業)
- 伝統工芸品:工程が手作業で、決まった地域において江戸時代以前の昔から伝わる技術でつくられている条件を満たした工芸品。
- 曲げわっぱ;秋田の杉を利用した伝統工芸品。
第三次産業
- 毎年8月に東北三大夏祭りの一つである竿灯祭り(かんとうまつり)が開催される。
人口
- 県全体のうち、過疎地域の割合が約90%である。
過疎地域:人口の減少によって地域社会の活力が低下している地域。 - 全人口に占める65歳以上の人口の割合が40%を超えている地域がある。
秋田県に関しては、まず
①冬の降雪が多い
②稲作
③白神山地
を覚えておきましょう。
以上、『高校受験にでる「秋田県」:都立高校入試社会大問3対策』でした。
[contact-form-7 404 "Not Found"]
[contact-form-7 404 "Not Found"]
[contact-form-7 404 "Not Found"]